忍者ブログ
[16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏の土用が近づくと、夏の疲れが肌に出やすくなります。顔のたるみやむくみによって、ほうれい線が深くなるなど老化が気になります。

また、梅雨の湿気が体の中に残るため、水の滞りによってめまいやだるさも出てきます。

この時期の体調不良に効く食べ物は、昔から“うなぎ”と相場が決まっていますが、夏に積極的に摂りたい食品は、“うなぎ”だけではないのです!

そこで今回は、漢方薬・生薬認定薬剤師である村上百代先生の著書『二十四節気に合わせ心と体を美しく整える』を参考に、夏の不調に万能な“う”のつく食べ物をご紹介します。



■夏バテ防止や夏やせには、うなぎ

うなぎは漢方でいうと、温性で肝臓と腎臓に良く、春と冬に食べると体調をさらに改善するといわれています。気を補う作用があるので、元気のない方や体力の落ちているとき(とくに暑い夏の季節)に最適な滋養強壮食材です。



■むくみ防止には、うり

西瓜(すいか)、冬瓜(とうがん)、南瓜(かぼちゃ)、苦瓜(にがうり)など夏が旬の瓜類は、栄養価が高く、体内の余分な熱を冷ましてくれる効果があります。利尿作用もあるので、むくみ防止にもなりますよ。



■夏バテの食欲不振には、うどん

夏バテで食欲のないときでも食べやすく、消化吸収に優れているのでおすすめです。栄養豊富な食材をトッピングにすれば、不足しがちな栄養素もしっかり摂れて健康面でも安心です。



以上、夏の不調に万能な“う”のつく食べ物をご紹介しましたが、いかがでしたか?

ほかにも、スタミナのつく「牛(肉)や馬(肉)、梅干し」も選ばれています。“う”のつく食材を組み合わせたレシピで、この夏を乗り切りましょう!
PR
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
P R

忍者ブログ [PR]
 Template by repe